代表理事挨拶

一般社団法人 CIM解決研究会の活動を再開、建設DXの「伝道師」を目指す!
コロナ禍により、リアルなセミナーを中止し、活動を休止させていただいておりましたが、7月29日を皮切りに月に1度、毎月第4木曜日(9月23日木曜日が祭日のため9月24日金曜日とした)リアル及びZoom配信により、セミナーを再開いたしました。また、毎週金曜日Zoomセミナーも予定しております。
再開の最大の要因は、MMS・ドローン測量・レーザースキャナーで見てきた点群データ計測が個人の持つiPhoneで出来ることを知り、異常なスピードで進む技術の進化が世の中の「測る・図る・計る」を根本から変えると確信したからです。
私は今までのCIM研セミナーで様々な専門家・ゼネコン各社様のご講演により、写真解析やレーザー計測による点群データが、デジタルツイン[1]を実現し、現場の生産性を格段に向上させる事は知っていました。
[1] デジタルツインとは「リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを元にサイバー(仮想)空間でリアル空間を再現する技術」である。現実世界の環境を仮想空間にコピーする鏡の中の世界のようなイメージであり、「デジタルの双子」の意味を込めてデジタルツインと呼ばれる。
しかし、測定機器が非常に高価・特別な機器であり専門会社しか保有していないことから、規模の大きな現場、限られた業界内だけの話・需要と考えていました。繰り返しになりますが、個人のスマホで計測できる事を知り、技術革新のスピードに衝撃を受けました。
現代スマホは社員だけでなく、作業員もほぼ全員持っています。
しかも貸与することなく、個人負担なのです!
現場のスマホと会社との連携をするだけで、生産性が格段と上がると思いませんか?
例を挙げます。
・作業員が問題点をスマホで撮影、事務所で確認すぐに指示
・現場監督がiPhoneのLiDAR技術で点群データ計測、設計との比較をその場で行う
・出来形計測・写真を現場から会社に送信、自動仕分けし残業不要など
私は、小さな建設会社・測量会社の両方を経営する中、2015年にCIMを知り、3次元モデルから2次元を切り出す、完成形から図面を作ることで干渉チェックができ、図面同士の間違いが起きにくい、極めて合理的な考えは【後戻りしない】と確信、
・現場の困ったを“見える化、CIM”で解決できる様に勉強・研究する会
CIM、i-constructionを新たに始める中小建設業の「駆け込み寺」を目指す!
を目的に、この会を立ち上げました。
今回の再開も同じ思いからです。
スマホ計測に代表されるように、技術の進歩により「i-Construction」「現場の見える化」「建設DX」「建設テック」は格段に進み【後戻りしない】と強く感じています。
国交省は、2023年度の直轄土木工事でのBIM/CIM適用の原則化に向けた取り組みが進んでいます。
・5Gによる「高速・大容量」「低遅延」「同時多数接続」通信
・準天頂衛星を含むGNSS測量の精度の向上
・AI、IoT、ロボット、センサー、ビッグデータ処理、クラウドの普及パソコン性能etc
数え上げたらきりがないくらい、日々進化し、使わない手は有りません。
しかし、「まだ我社には早い」「扱える社員がいない」「必要ない」と入り口から拒否する会社様、経営者様も多数見てきました。
そこで、この会と私の役割を、「現場の見える化を取組み安くする、伝道師」に専念したいと思います。
まずは、60歳目前のロートル齊藤学一自ら手を動かし、実践し報告いたします。
現役技術者でもない私にできる事であれば、御社に若い社員がいれば必ずできます。
いなければ・・私と一緒に学びましょう!
建設業だけ5年間の猶予をいただいている、残業時間の上限規制が2024年4月1日に適用されます。
年間の720時間、単月100時間を上限に違反企業には罰則が課せられます。
後2年半しかありません。
準備は整っていますか?
2年半あれば十分デジタルを使い生産性を上げることが出来ます。
しかも、入り口のハードルは全く高くありません。
国交省目標の2割の生産性向上、少子化・社員不足も補え、社員の充実感も上がります。
是非一緒に【未来を整え】に行きましょう!
【未来】の【会社】のために、【社員】のために、【家族】のために!
月間セミナースケジュール
・9月24日金曜日18時~ 第3回BIM/CIM解決研究会リアルセミナー&懇親会
案内とリアル参加は、コチラ
zoom参加は、無料です。ID510 980 4279 パスワード無し
・10月28日木曜日18時~ 第4回BIM/CIM解決研究会リアルセミナー&懇親会
・11月25日木曜日18時~ 第5回BIM/CIM解決研究会リアルセミナー&懇親会
・12月23日木曜日18時~ 第6回BIM/CIM解決研究会リアルセミナー&懇親会
週間zoomセミナースケジュール
・10月1日・8日・15日・22日・28日金曜日21時05分~
・11月5日・12日・19日・26日金曜日21時05分~
・12月3日・10日・17日・24日金曜日21時05分~
質疑応答を含め、22時で終了
ここまでのzoom参加は、無料です。ID510 980 4279 パスワード無し
毎週金曜日22時10分~パスワードを発行し会員様だけの相談会・座談会を行います。
研究会概要
名称 |
一般社団法人 BIM/CIM解決研究会 |
---|---|
変更年月日 | 令和3年8月以降吉日 |
組織 |
代表理事 齊藤 学一(㈱マナブ測建、ユタカ工業㈱代表取締役) |
活動内容 | 本会は、次の事業を行う
(1)会を通して入手した情報・技術を用いた、相談・コンサルティング (2)新しい技術・情報や機器等に関する調査・研究と、ご案内・ご提供 (3)会員同士のマッチングや紹介 (4)人材育成のための教育事業及びカウンセリング (5)研修会、会員交流会、講演会、シンポジウム、セミナー、展示会等の開催 (6)関連する官公庁、団体その他関連機関との情報交換及び協力連携 (7)その他、会の目的を達成するために必要な事業
|
所在地 連絡先 |
〒107-0052 東京都港区赤坂1-1-17 細川ビル811
TEL:03-5948-8798 |
名誉会員・応援者名簿
個人名 | 所属 肩書 |
---|---|
杉浦伸哉 | 株式会社 大林組 ビジネスイノベーション推進室 |
神取 弘太 | テラドローン株式会社 日本統括責任者 |
坪井 直也 | 株式会社ユニマットリック 開発部 |
林 秋博 | 日本スーパーマップ株式会社 代表取締役社長 |
伊藤 良和 | 合同会社 JPS 代表 |
大久保 俊輝 | 亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科 特任教授 |